NARD JAPAN認定アロマ・セラピストコース
- 講師:岩見ともか
【講師プロフィール】
NARD JAPAN認定アロマセラピスト・トレーナー
NARD JAPAN認定アロマ・トレーナー
様々な手技に加え、解剖生理やコンサルテーションスキルをカバーしアロマトリートメントを職業として提供したい方を対象としたコースです。
- こんな人が学んでいます
アロマ・セラピストとしてのスキルを身につけたい。
- カリキュラム
アロマテラピーに対する本質的な理解をもとに構成しています。型どおりの手技の羅列ではなく、現場の状況条件状態に適したトリートメントの実践を目的とし、受講生それぞれが、自分ならではのスタンダードトリートメントを構築することを目標としています。体感を重視し、講師自らが必ず受講生一人ひとりに手技を施していきます。
- カリキュラムの内容
【アロマセラピストが学ぶ人のからだ】
解剖生理学:位置や構造・働きを知る不快・不調症状の理解
・ 人体の位置、方向、区分、運動
・ 体位をあらわす用語
・ からだの由来と構成
・ 骨格系、筋肉系
・ 循環器系
・ 脳神経系
・ 皮膚、感覚器系
・ 消化器系・ 呼吸器系他
【アロマトリートメント理論】
理論と知識
・ アロマトリートメントとは
・ アロマトリートメントの特徴、目的
・ アロマトリートメントの技術的特徴
・ アロマトリートメントの有用性、効果
・ アロマトリートメントを避けなければいけない事態、避けるべき場合
【アロマトリートメントの概要】
・ アロマトリートメントのトータルフロー
・ 全身トリートメントと部分トリートメント
・ 用意すべき備品類
・ アロマトリートメントを行うための空間、環境作り
・ ボディートリートメント実践上のポイント
・ ボディートリートメント終了後の注意事項
・ アロマセラピストの責任と義務
・ 実践機会の創出と選択
・ 営業行為に関する注意事項、関連法規 関する注意事項・関連法規
【コンサルテーション】
・ コンサルテーションとは
・ コンサルテーションの目的
・ アロマセラピストの役割と注意事項
・ コンサルテーションのための環境
・ プロフェッショナルとしての準備
・ セラピスト自身の外観や態度
・ 「理解」と「共感」から始まるコンサルテーション
・ アロマトリートメントのために必要な情報とは
・ アロマセラピストに求められる記録とは 【アロマトリートメント実技・実践】
実技実践のために必要な準備
実技技術の学び方
実技行程のフロー全体の流れを知る
・ 全体の流れと時間配分
・ 部位ごとの流れ
心構え・身だしなみ・セルフケア
アロマトリートメント実技
1. 全体位に共通する留意点
2. 背部・肩背部・臀部のトリートメント
3. 脚部後面のトリートメント
4. 脚部前面のトリートメント
5. 腹部のトリートメント、腕部・手部のトリートメント
6. 頸部・胸上部・頭部のトリートメント
コンサルテーションシート施術記録カードアロマセラピストに関わる関連法規・参考資料
●計:84時間(レッスン数:1日6時間×14回)
受講料合計:545,100円
(内訳)
授業料:500.000円
テキスト代:17.600円
ブレンドオイルセット:19.800円
書籍 目でみるからだのメカニズム:3,300円
書籍 からだの地図帳:4,400円
※書籍をお持ちの方は、差し引かせていただきます
※受験には別途、試験料、認定時には認定登録料が必要となります(NARD JAPANに直接お支払いください)
NARD JAPAN認定アロマ・アドバイザーコース
アロマテラピーに関する基本的な知識を身につけ、精油を安全かつ適切に使えるようになるためのコースです。
精油の芳香成分など化学的なアプローチや解剖生理学の基礎知識をしっかり学びます。
こんな人が学んでいます
アロマテラピーについてもっと詳しく学びたい
自分でその時の自分にあった精油を選べるようになりたい
修了・資格をとったら?
日々の健康管理にアロマテラピーを活かせます
試験合格後、申請によりアロマ・アドバイザーとして認定されます
アロマテラピーベイシックの講師として活躍できます
→アロマテラピーベイシックの受講終了と所定の手続きが必要です
アロマ・アドバイザーコース授業の内容
●レッスン1:アロマテラピーと精油の基礎~香りから広がる豊かな世界~
アロマテラピーとは
精油とは
香りはからだに作用します
精油を学ぶ
(ペパーミント、ラベンダー・アングスティフォリア、レモン、オレンジ・スィート)
実習:アロマスプレー
●レッスン2:精油の化学の基礎~アロアテラピーのミクロの世界へ~
芳香分子とは何か
精油の化学:モノテルペン炭化水素類、セスキテルペン炭化水素類
精油を学ぶ(サイプレス、ジュニパー、フランキンセンス、ミルラ、ティートゥリー)
実習:アロマ軟膏
●レッスン3:アロマでスキンケア1~美しいお肌のために~
お肌(皮膚)の構造と役割
お肌の状態に合わせた精油の選択
精油の化学:モノテルペンアルコール類、フロクマリン類
精油を学ぶ
(パルマローザ、ホーウッド、ゼラニウム・エジプト、ラベンダー・スピカ、カモマイル・ジャーマン、カモマイル・ローマン)
実習:美容オイル
●レッスン4:アロマでスキンケア2~ハーブウォーターでさらりと美肌~
化粧品とは
ハーブウォーターの基礎知識
ハーブウォーターを学ぶ(カモマイル・ジャーマンウォーター、ラベンダーウォーター、ローズウォーター、ティートゥリーウォーター、レモングラスウォーター、ペパーミントウォーター)
人が芳香植物を利用してきた歴史
●レッスン5:アロマバスでリラックス~一日の終わりを心地よく~
沐浴
神経系の基本:自律神経を中心に
沐浴でリラックス
リラックスとは
安全なアロマテラピー実践のために(法律、精油の禁忌、注意など)
精油の化学:エステル類
精油を学ぶ
(イランイラン、プチグレン、ベルガモット、マジョラム、ラベンダー・アングスティフォリア)
●レッスン6:精油の調香~オリジナルの自然香水で素敵に香る~
嗅覚
香りの基礎知識と調香のヒント
調香
精油を学ぶ(ローズ、ネロリ、ジャスミン、パチュリー、サンダルウッド)
実習:オードトワレ
●レッスン7:毎日を元気に過ごすために~風邪やインフルエンザの予防~
風邪、インフルエンザからからだを守る
風邪、インフルエンザ予防に対するアロマテラピー
精油を学ぶ
(ユーカリ・ラディアタ、ラヴィンツァラ、ローズマリー・シネオール、ローレル、ブラックスプルース)
●レッスン8:アロマトリートメント~やさしい香りと心地よいタッチで癒される~
アロマトリートメント
ストレスとしてのアロマトリートメントの有用性
キャリアとしての植物油
植物油を学ぶ
(ホホバ油、ファーナス油、ローズヒップ油、アルガン油、カロフィラム油、シアバター)
実習:トリートメントオイルを作り、自分自身に行うハンドトリートメント
●レッスン9:スムーズに動ける身体になろう~痛み・炎症へのアプローチ~
痛み・炎症はから身体のサイン
メタボリックシンドローム
痛みや炎症に対するアロマテラピー
精油を学ぶ(ユーカリ・レモン、レモングラス、リトセア、バジル、ウインターグリーン)
精油の化学:フェノールメチルエーテル類、テルペン系アルデヒド類
実習:痛み・炎症緩和クリーム
●レッスン10:体質改善のための精油~心身のバランスを整えて~
ヒポクラテスの体質診断
体質診断を精油の選択に生かす
精油を学ぶ(ローズマリー・カンファー、ヘリクリサム、ペパーミント)
精油の化学:ケトン類
実習①:体質改善に役立てるブレンドオイル
実習②:痩身のためのブレンドオイル
●レッスン11:抗菌アロマテラピー~精油の抗菌作用で生活環境を整える~
身の回りの微生物
微生物の繁殖を抑制する精油と芳香性分類
精油の化学:フェノール類、芳香族アルデヒド類
ハウスケア:家庭での活用方法を考える
実習①:石鹸基材を使って固形石鹸を作る
実習②:抗菌スプレー
●レッスン12:女性のためのアロマテラピー~妊娠、月経トラブル、更年期~
女性ホルモンとからだの働き
ストレス
精油を学ぶ(クラリセージ、サンダルウッド、パチュリー)
精油の化学:セスキテルペンアルコール類、ジテルペンアルコール類
月経トラブル、更年期に役立つアロマテラピー
妊娠時の精油利用について
実習:ブレンドオイル
アロマ・アドバイザーコースで学ぶ、精油、植物油、ハーブウォーター
・精油 40種類
イランイラン ウインターグリーン オレガノ オレンジスイート カモマイル・ジャーマン カモマイル・ローマン クラリセージ クローブ サイプレス サンダルウッド シナモン・カッシア ジャスミン ジュニパー ゼラニウム・エジプト ティートゥリー ネロリ バジル パチュリー パルマローザ プチグレン ブラックスプルース フランキンセンス ペパーミント ヘリクリサム ベルガモット ホーウッド マジョラム ミルラ ユーカリ・ラディアタ ユーカリ・レモン ラヴィンツァラ ラベンダーアングスティフォリア ラベンダー・スピカ リトセア レモン レモングラス ローズ ローズマリー・カンファー ローズマリー・シネオール ローレル
植物油 6種類
ホホバ油 ファーナス油 ローズヒップ油 アルガン油 カロフィラム油 シアバター
ハーブウォーター 6種類
カモマイル・ジャーマンウォーター ティートゥリーウォーター ペパーミントウォーター ラベンダーウォーター レモングラスウォーター ローズウォーター
受講料について
フリータイム&マンツーマン受講の場合
アロマ・アドバイザーコース:合計:270,600円(2時間×12レッスン)
- 内訳(消費税込)
- 授業料:184,800円(1レッスン:15,400円×12回)
- テキスト代:17,600円
- ケモタイプ精油小事典:8,800円
- 実習材料費:52,800円
- 認定試験料:6,600円
※アロマ・アドバイザーコース受講には、NARD JAPAN会員になる必要があります(年会費:12,100円)
※オンライン、2名以上のグループなど受講の割引がございます
詳細は、おといあわせください(随時無料説明会開催中 対面&オンライン)
アロマ・インストラクターコース
当スクールでは、アロマテラピーをお仕事として活用いただくためのレッスンを得意としています。
- NARD JAPAN認定校開設コース
- プラナロム精油輸入総代理店 健草医学舎 正規小売店開設コース
NARD JAPAN アロマ・インストラクターコース カリキュラム
- アロマ・インストラクターコース (2時間×24レッスン)
1.植物の基本と精油のもととなる植物 ~香りから広がる豊かな世界~
2.アロマの化学の基本① ~化学の基本と精油の抽出法~
3.アロマの化学の基本② ~精油の芳香性分類~
4.アロマの化学の基本③ ~植物油の化学~
5.からだのしくみと働きの基礎知識 ~ホメオスタシスと健康維持、体質改善~
6.薬理学の基礎 ~精油成分の浸透・吸収・体内動態~
7.嗅覚と香り ~香りをとらえる嗅覚と、脳への伝導~
8.調香① ~香りの知識とアコードへの第一歩~
9.からだの調節機構(神経系) ~リラックスと神経系の関係を理解する~
10.からだの調節機構(内分泌系) ~体液、血液、血糖値などの調整機構を知る~
11.ストレスケアのアロマテラピー ~ストレスの知識をストレスケアに役立てる~
12.精油の抗菌・抗真菌・抗ウイルス作用 ~抗菌アロマテラピーの世界~
13.生体防御機構(免疫系) ~毎日を元気に過ごすために~
14.皮膚の基礎知識とスキンケア ~健康で美しいお肌のために~
15.婦人科領域のアロマテラピー ~月経、妊婦、更年期~
16.スムーズな呼吸のために(呼吸器系) ~感染症を予防しながら心地よい呼吸を~
17.消化・吸収・排泄(消化器系) ~健康への第一歩、食べること、出すこと~
18.家庭でのアロマテラピー、職業としてのアロマテラピー
19.からだの巡りを整える(循環器系) ~滞りを改善し、淀みなく、スムーズに~
20.心地よく身体を動かすために(運動器系) ~身体を動かして、いつまでも若々しく~
21.健康的なスタイル美人へ ~肥満とメタボリックシンドローム~
22.調香② ~オリジナルパフュームを創る~
23.快い眠りを誘うアロマテラピー ~睡眠の基礎知識とアロマテラピーの有用性~
24.ライフステージにおけるアロマテラピー ~乳幼児、シニア、終末期~
アロマ・インストラクターコースで学ぶ精油、植物油、ハーブウォーター
精油20種
アカマツ・ヨーロッパ アトラスシダー カユプテ グレープフルーツ シダー シトロネラジャワ ジンジャー スターアニス セージ セロリ タイム・サツレオイデス タイム・チモール タナセタム ニアウリ・シネオール ベンゾイン マンダリン ユーカリ・グロブルス ローズマリーベルべノン ラベンダー・スーパー ロックローズ
植物油9種
アプリコット油 イブニングプリムローズ油 グレープシード油 小麦胚芽油 スィートアーモンド油 ヘーゼルナッツ油 アルニカ油 カレンデュラ油 セントジョンズワート油
ハーブウォーター10種
カモマイル・ローマンウォーター クローブウォーター タイム・ブルガリスウォーター タイム・マストキナウォーター パルマローザウォーター ユーカリ・ラディアタウォーター ユーカリ・レモンウォーター レモンバームウォーター ローズゼラニウムウォーター ローズマリーウォーター
受講料合計:527.450円(マンツーマン&フリータイム予約制の場合)
授業料:360.000円
テキスト代:16.000円
ケモタイプ精油辞典(最新版):31.500円
実習材料費:72.000円
消費税:47.950 円
受講料の割引について
下記に該当される場合、割引させていただきます
- 2名以上での受講
- オンラインでの受講(zoom)
- 交通費支給
航空券、新幹線、コインパーキング、地下鉄、JR、その他、受講に必要な交通費分を割引いたします
(交通費の支給:上限10万円) - 下記を既に所有されている方は、差し引かせていただきます。
ケモタイプ精油辞典(最新版)、ハーブウォーターハンドブック:500円(税別) 目でみるからだのメカニズム:3,000円(税別)
お気軽にご相談ください
フリーダイヤル:0120-223-381(8-21時まで 土日祝祭日も大歓迎)
セラピスト勉強会
アロマ・リンパドレナージュコース 男性セラピスト育成コース
当スクールについて
NARD JAPAN(ナード・アロマテラピー協会)認定校として2000年より運営をさせていただいています。
NARD JAPAN認定講座
- アロマ・アドバイザーコース(基礎コース)
- アロマ・インストラクターコース(専門コース)
- アロマテラピーベイシック 5コース(クラフト作成コース)
- アロマ・セラピストコース(施術コース)
- リラックストリートメントコース
資料請求
バッチフラワーレメディ
- バッチフラワー・ベイシック
- バッチフラワー・アドバイザー
- バッチフラワー・インストラクター
資料請求
リンパドレナージュ講座
当スクールの特徴は
アロマテラピーをお仕事として活用する方にお選びいただいています
・アロマスクールを開業されたい方
・アロマサロンを開業されたい方
・アロマショップを開業されたい方
- NARD JAPAN認定校の養成コース
23年以上にわたる認定校養成実績から、最短で確実な認定アロマスクール運営をサポートいたします。 - プラナロム社ケモタイプ精油正規販売店の養成コース
正規卸販売店として、卒業生の皆様のアロマ事業をサポートいたします。ご希望の方にはプラナロム正規販売店としてご登録いただけます。
- 無料説明会
対面かオンライン(zoom)による無料説明会を予約制で行っています
予約・お問い合わせフリーダイヤル:0120-223-381
アロマスクール西別府
- 福岡市早良区西新5-15-40 大産西新マンション(608号室)
お問い合わせ:0120-223-381 年中無休(7~22時まで)